損な役回りになりやすい、優しい人が意識すべき2つのこと

自己犠牲の優しさはいらない。

世の中には優しすぎて損をしている人が非常に多いです。

  • 「言いたいことを言えずにストレスを抱えている」
  • 「本来やらなくてもいいことを請け負ってしまう」
  • 「相手方が強い立場になった時に、どうしても意見を通し切ることが出来ず、損な役回りになる」

こういったことで悩む人に沢山会ってきました。

確かに世の中で生きる上で「優しい」というのは非常に良いことだと思います。

「優しさ」を持っている人というのは人間として関わっていく上でも気持ちがいい人が多い。

本記事ではそんな「優しさについての話」を深ぼっていきます。

本記事の内容

本当に守るべき「優しさ」とはなにか?

損な役回りになりやすい優しい人がやるべきことは?

「優しさ」を最大限発揮するための方法論2つ

「優しい人だけども損ばかりしている人」

そんな人が周りにいるのならば、是非その人を当てはめてもらえると幸いです。

損な役回りに立つことが多い人は本当に優しい人なのか?

ウィキで調べれば「優しい」とは

細やかで柔らかな感じを与える有様だ。

とあります。確かにそれは一つ特徴としては在り得るだろうなと。

だけども自分が今まで受け取ってきた言葉の「優しい」はそういった意味合いとは少しだけ違うように感じています。

「優しい」というのは「優れている」とは違う

「優しい」と言われるけど、なかなか人生が上手く行かない人はまずこの認識をしたほうがいいと考えてます。

  • 言いたいことを言えない。
  • 相手が聞いている話をすべて受け止めて聞いてあげる。
  • 裏方役に回ることが多く、尻拭いをすることが多い。
  • 仕事の報酬として大きな金額を貰うことがない。

前述しましたが、いわゆる「優しい人」はこういう「そんな役回り」に当てはまっていることが多いです。


実際、自分自身が話を聞いていてもこういった役回りに立つのは大抵「優しい印象を受ける人間」で、自分の我をしっかりと通すような人はこういった立場になることは珍しいです。

じゃあこういった役回りの人が「その役回りに立つことを望んでいたのか?」というと当然そんな事はありません。

「ぶっちゃけ言いたいことが沢山ある」

「別に尻拭いをするのはいいんだけども、もっと大変さを知って欲しいし気遣ってもらいたい」

「率直にもっと報酬をもらいたい」


本音を聞くとこういう事を話している人は多い。

別にこれ自体は何も悪いことではなく、むしろ正当な意見ですよね。

「本人の仕事ぶりや活動ぶりが本人が100やったと自覚してて、だけども実は12位しか出来ていなかった。」なんてパターンだった場合は別ですが、大抵の場合はそこまでの乖離は存在していないと思います。

なんでそういう人は自分の意見をはっきりと伝えて、損な役回りを回避することが出来ないのだろうか?」

そもそも

「望んでその立場に立っている人ではないのならば、その人は本当に優しい人と言えるのだろうか??」

この部分をもう少しだけ深ぼって考えてみます。

損な役回りを請負う時、本当に損する人と得する人の違い

大切なのは仮に損な役回りに立つことがあったとしても

「その理由は自分のためなのか、他者のためなのか?」で大きく違うという点です。


例えば、人に言いたいことを言わない。人がいるとしましょう。

もしこの理由が

「相手にこの意見を伝えてしまったら、相手はやる気を無くす可能性が高く、相手の行動量を奪い、相手の未来が良くなくなる可能性が高い。そしてそれは、自分自身にとってもいい未来と言えない。」

ということまで考えて「言いたいことを言わない」のならば。

これは確かに行動としても合理性が取れてるし、結果的に優しい人とも言えます。

しかし、言いたいことを言わない理由が

「相手の敵意に触れて嫌われるのが怖い」「単純に目立つことがめんどくさい」

というのならば「これは本当に優しいと言えるのだろうか??」を考えることが大切です。

もちろん、後者の行動を取る人も「優しい」といえば「優しい」です。それは間違い有りません。

前者の人は「望む未来に前進する可能性が高い」と判断したから、言葉を飲み込む選択をした。

後者の人は「望まない未来に到達しないため」に言葉を飲み込む選択をした。

傍目から見た時の行動が同じですが、その行動に至るまでの「思考プロセス」は全然違います。

自分の本音をただ押し殺して行動を我慢するのは、結果的に取る行動が同じだったとしても、自分にかかるストレスの度合いは大きく違います。

なにより「前者の人」は「損な役回りをとることのメリット」を明確に見ていますから

人からしたら「損な役回り」だと思ってもないかもしれません。

ここが本当に損する人と得する人の大きな違いではないでしょうか。

損ばかりする優しい人が強く意識しなければ行けない事。


一つとあるゲーム好きな経営者と、その友だちの話をします。

その日は、ゲームにおける経験値アップキャンペーンの3日目だった。

全5日間にも及ぶ経験値アップキャンペーンでは、その5日間はモンスターを倒した時の取得経験値が3倍になる。

経営者は、この5日間は24時間、合計120時間をずっとゲームのレベルアップに時間を使うと決めていた。

とはいえ、5日間ずっと起き続けてゲームをしているのは不可能だ。仕事だってあるし、そもそも人間として行きていく上で5日間徹夜とか体にも絶対的に悪い。

そう思った経営者は、知り合いをバイトとして雇って、自分が寝ている間は自分の代わりにレベル上げをしてくれる様お願いした。(7時間で1万円)

結果・・・・その中のバイトの1人が、7時間を経過したところ、レベル上げが、自分で行う場合の3分の1程度しか進んでいなかった。

もちろん、経営者からしたら自分よりも効率的にレベル上げが出来るとは思ってはいない。

せいぜい3分の2、せめて半分くらいやってくれれば御の字だと思っていた。

とはいえ、要点は全て伝えていて、他のバイトも軒並み自分がやるうえでの3分の2くらいの成果は出してくれている。

その事を伝えると、友人がこう言ってきた。

「すまない、実際に結果を出せなかったのは事実だから、バイト代半分は返すよ」

この言葉を聞いた時、経営者は静かに口を開いた。

「いや、俺がして欲しいのはそういうことじゃないよ」
「キャンペーンの時間を有効活用したくて頼んだけども、それが実行できなかったわけだよね?」

「自分がそうやって損したら許されるとか、そういう話じゃないからね」
と。

友人から聞いた実話


唐突にゲームの話をぶっこんでしまいましたが、

「なにか問題が起きた時に自分が損すればいいと思っている人」

というのは意外と多いです。


そういう人に共通する一つの思考が「とりあえず俺が損をしてこの場を収めよう」という思考です。

もちろんその場を収めようとする意思は前向きで素晴らしいものだと思います。

しかし、実際の所、それで何か事態が好転するなんてことはほとんどないのです。


自己満足のための損をする行為は、結局自分が損をするだけで終わる事が多い。

そもそもとして相手はその前段階の結果を求めてたのであって、埋め合わせを最初から求めていたわけではないからだ。

なにか起きた時に自分が「損」すれば、自分の行動が許される。だなんて、そんな免罪符は存在していません。

「自分が損をすればいい」という思考は、普段の活動に対しても妥協の面を生み出すことが多いのです。

別に妥協がダメというつもりはありません。

しかし、そもそも「ダメだった時」を生み出さければ問題のない話なのは事実です。

仮に上手く行かなかったとしたら、「損」をせずにどうやってここから「得」を生み出すのかを考えることが「建設なリカバー方法」です。

自分が損をすることは「一つの選択肢」にしかすぎません。

まずは自分が損する選択肢ではなくて、他にみんなが良くなる選択肢を考える。

その上で本当にどうしようもなかったら『自分が損を請負う』

コレくらいの「前向きな気持」こそ「損ばかりする優しい人」には必要だと考えてます。

(もちろん、いきなりではなく一歩一歩やればいいとも思います)

損ばかりする良い人が変わるためには?

「相手目線に立った優しさ」があるかどうか??

これが本当の意味で「優しい人」の特徴になるのだと自分自身は考えてます。

その上で、「損ばかりする優しい人」が自分も得できるような優しさを得ていくためには下記の行動が重要になります。

1,付き合う人を選んで関わっていく。

今回の例では出してませんでしたが「ミスをした時に落とし前を求めてくるような人」も確かに存在します。

相手の善意につけ込み、自分の利益のために人のことを散々に利用してくる。

自分は基本的に性善説を信じていますが、こういった人が実際にいるのは世の中の事実です。

そしてそういう人は容赦なく自分の利益のために人を利用して踏みにじる。

そんな人に善意で行動をしていても、結局は利用されて自分が損ばかり被ってしまうパターンも自分が聞く限りですが結構多いです。

なので、相手がそういう人の場合、関係性を断つというのは最も有効な手段です。

もちろん、すべての人が善意を利用するような性格をしているわけではありませんし、やたらめったらと関係性を着ることをおすすめしてるわけでも有りません。

大事なのは「自分が付き合う人を選んでいる実感を持つこと」

付き合う人を選ぶことは「自分の優しさ」の価値を明確に発揮するための非常に大切なファクターになります。

2,まずは自分の器を満たすことに注力しよう。

先程の自己犠牲の話に繋がりますが「自分自身の欲や、自分自身のやりたいことはしっかりと満たしていくこと」は重点に置いて活動しましょう。

自己犠牲をすることは全て損だし、ダメ。というつもりは一切ありません。

自分が損をすることがわかっていて、かつそれが未来の得になる算段がついているうえでの自己犠牲ならば、それは非常に素晴らしいことです。

ただ、「損ばかりしている」と悩む時点で、きっと自己犠牲をすることに疑問を感じているのだと思います。

その場合はまずは自分の器を満たしましょう。

そのために付き合う人は選んだほうがいいですし、

「自分が損を受け取って収める」という短絡的な思考ではなくて、「互いに得をするためにはどうしたらいいか?」という思考をもとに行動を決定していったほうがいいです。

自分の得をしっかりと考えて置きながらも相手のためを思って行動できる。

そういう人が本当の意味で優しい人だし、損をしなくなる一歩なんじゃないかと思ってます。

優しい人は損をする。を抜け出していくために

まとめると下記になります。

  • 本当に優しい人は「自分と他者全てを考えた上で行動」を決定している。
  • 自己犠牲は一つの選択肢に過ぎない、解決策のパターンを前向きに増やそう
  • 搾取されていると感じるならば、付き合う人を変えていこう。
  • 「損な役回り」ばかりなら、まず自分の事を満たそう

ちなみに本記事では「本当の優しさ」という面に触れましたが、実際の所は「損ばかり被る人」に関しても個人的には「優しい人」だと思っています。

優しいことって素晴らしいことですよ。

ビジネスにおいても何に置いても「敵を作らない人こそ最強」だと自分自身は信じてます。

しかし、「優しさ」を「自分が行動しない免罪符」にしてはいけないとも思います。

「人のためになる優しさ」と「自分をただ追い込むだけの優しさ」は違いますし、本当に人の為を考えるならば「まず自分自身を満たすことが一番大切」です。、

だって、自分の周りの近い人からしたら

自分が生き生きしている方が回りにとっても間違いなく嬉しいですからね。

「優しいからこそ感じる苦労」は間違いなくあると思いますが。

優しい人には「利用するか」「利用されるか」みたいな二者択一論に陥るのではなく、せっかく持ち合わせたその優しさを存分に活用して活躍していってもらいたいなと考えています。

PS,筆者も過去、言いたいことを言えずに会社を病むようにやめてしまったことがありました。

当時ベンチャーのNo2でずっとお世話になって居た会社をやめた経験から、同じような経験を本にまとめました。

No2こそ自分のために生きろ!(Amazonに飛びます)

もしあなたが組織で責任がある立場だけど、言いたいことを言えないならば、是非一度手にとって読んでみてください。


本記事の内容に似ている記事



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です