SNSのアドバイスを受けたい人へ、SNS集客の最初のポイント

SNS集客のアドバイス、最初にやるべきこと

どもども、駆け出しWEBマーケターです。

先日より、SNS運用のアドバイザーとしての活動も始めまして、ありがたいことに2名ほど相談を受けることとなりました。

(といっても、駆け出しアドバイザーですし、クラウドワークスで悩んでいる方を見つけて相談に乗らせてもらったのと、偶然ココナラ経由で依頼があっただけではありますが・・・笑)

とはいえ、元々は「トニー」としてTwitterアカウントを運用していたので、ある程度の見識と役立てる部分はあるなーと相談をさせてもらって実感しました。

そこで、今回は「SNS運用のアドバイスを受けたいと考えている人」に向けて、簡単なTwitterのコツとWEBマーケのポイントを纏めておこうと思います。

すでにある程度経験が豊富な方には必要ない記事かもしれませんが、まったくSNSを活用したことがない、自身の事業にどう転用していいかがわからない。という方は一つの参考にしてみてください。

WEB集客にはストック型とコミュニケーション型がある

まず、自分の商品を売りたい、自身の事業をより発展させていきたいと考えた際に、自分自身が仕掛けていきたいマーケティングは「ストック型」か「コミュニケーション型」か?を分類することが大切です。

SNS運用をしていきたい!という方に共通する思考として「なにかしらSNSを使って自身のブランドを高めておきたい!」「影響力を強めておきたい!」という思考があることを前提として話していきますが。

このストック型の方法と、コミュニケーション型の方法はどちらかを選択するかによって意識するポイントが全然変わります。

ちなみにストック型というと「ブログ」や「Youtube」

コミュニケーション型というのは「Instagram」「Facebook」「Twitter」だと思ってもらって構いません。

ストック型集客「ブログ」「Youtube」の特徴

今回「ブログ」「Youtube」をストック型集客の方法としておいている理由として、この2つは主にコンテンツの質が大切な手法になるからです。

グーグルで検索される様な場所に「情報の塊」を置いて人を集めていくブログ。

Youtubeで見られるような場所に「情報の塊」を置いて人を集めていくYoutube

SEOやら目立つための方法やら様々な手法はありますが、本質的にはこの区分けで見ておいたほうがわかりやすいと思います。

ストック型集客のメリットとしては、

・集客として稼働した際の効果時間が長いこと。
・自動にお客さんに自身が伝えたい情報共有が進められること。
があげられます。

その反面、デメリットとしては

・実際に効果が出るまで時間がかかりやすいこと。
・Google、Youtubeのアルゴリズム(仕様)に大きく影響されること。
があげられます。

時間がかかるけども、資産として残りやすいので、コツコツと継続が出来る方には向いている方法だと思います。

コミュニケーション型集客「Twitter」「Facebook」「Instagram」

対して、コミュニケーション型の集客としてTwitterなどのSNSをあげている理由としては、これらのSNSで重要なのはリアルタイム性だからです。

例えばTwitterでは、バズるツイートが1日に数万RTされて多くの人に目に触れることも少なく有りません。しかし、そういったツイートは毎日無数生まれていますし、一週間どころか2,3日後には忘れられていることもほとんどです。

一ヶ月もしたら、ツイートが取り上げられることはほぼほぼ無くなるでしょう。

こういったコミュニケーション型集客のメリットとしては

・すぐに効果が出ているかがわかりやすいこと
・爆発力が高く、波に乗れれば一気にお客さんを獲得できること

があげられます。

その反面デメリットとしては

・出来る限り毎日、常に発信活動や、返信活動が必要になること。
・効果時間の持続性が圧倒的に短いこと。

があげられます。

ストック型と反対ですが、爆発すると凄まじい勢いで拡散されますし、なによりも顧客とリアルタイムでコミュニケーションが取れるのは一つの強みだなと思います。

最初のうちはどちらに力を入れるのか?を決めるのがベスト。

で、SNS集客、WEB集客を考えるのでしたら、最初のうちはこの「ストック型」と「コミュニケーション型」どちらに力を入れるのか?を決めて取り掛かるほうが効率的です。

「どっちも一長一短でしょ?それなら両方やったほうが良くない?」

という意見もありますし、それは実際の所事実なんですが(本来は両方取り掛かったほうが相乗効果も埋めるので良いです。)

別途の本業がある方が、WEBマーケ活動にリソースを全振りできるのか?といわれると、両方やるのは現実的とは思えません。

それこそ、本業で学習塾を運営している。というのでしたら、本業は学習塾の運営と子どもたち、教員への指導。でしょうし、士業を営んでる方でしたら、本業は顧客サポートや作業のはずです。

自身の本業でパフォーマンスを出しつつ、新しい集客経路を作成していく。のでしたら、やることは絞ったほうが結果は出やすいだろうなと思います。

(すでに本業を管理だけで手が回る状態へと確立している人は別となりますが、そうだとしても最初は絞ったほうが無難かと考えてます。)

ストック型かコミュニケーション型かを決めたら、本格的な集客に動き出そう

というわけで、今回は「まずWEB集客、SNS運用を考えるのならば、ストック型かコミュニケーション型かを選ぼう」というテーマでお話をさせてもらいました。

知っている人からすれば物凄い当たり前の話で恐縮ではありますが、新しく集客をしよう!まずはネットだ!!となった場合ってこういう基本的な所から固めるのが絶対にベストなんですよ。

Twitterやりたいと思ってたけど、全然Youtubeのほうがいいじゃん。とか。逆にブログやろうと思ってたけどインスタの方が向いてるじゃん。とか。結構よくある話ですからね。

自分が確立したい立ち位置や求めている結果に最短ルートなのはどの手法なのか?

それをしっかり決めてからのほうが、結果的に目的地に到達するのは早くなりますからね。

ご参考にして頂ければ幸いです。


PS、実際にストック型か、コミュニケーション型かを決めてからどう動いたらいいのか?に関してはまた別記事で解説していこうと思ってます。

ポイントの一つとして大切なのは「自身が情報を届けるお客さんを明確に定めること」です。

例えば学習塾の運営をしているとして、子供にアプローチするために30〜40代の主婦の方。と設定するのはいいんですが、そこからさらに「全国の30〜40代の主婦」にするのか、「東京都世田谷区北沢の30〜40代の主婦に向けて」とするのかで全然発信内容も目的も大きく変わります。

実際、この選定で結果が出るスピードやイメージが大きく変わるので、SNS運用を考えている方は参考にして頂ければと思ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です