どーも、トニーっす。
今日はこういう質問が来たのでこれに回答していく。
トニーさんのツイートは現在も為になるもので、自分がこれだと思えるものばかりで全然今のスタイルが好きです!
だけど、悩まれておられるようなので、僕が知りたいのはトニーさんの日常の行動で気をつけていることなどを掘り下げたツイートです
いつも見てくれてありがとうな^^
そして、日常で気をつけていることか。
気をつけているといってももう無意識の範囲でやっていることになるが基本的にはバランスを取ることは気をつけている。
その上でやっていることをまとめると
このツイートに関しての内容が日常としては当てはまるだろうな。
せっかくだし、今回はこのツイートに関して深ぼってお伝えしていく。
①よく寝る
よくツイートしているんだが俺はよく寝る。
基本的におはようTweetとかは10時以降だしな。
あれ、狙っているとかじゃなくてマジで起きてから投稿しているんだ。
生活リズムにも勿論気をつけようとする意識はあるんだが昼寝して眠れないときもある。
ただ、そんなときでも睡眠は7時間はキープするようにしている。
あくまで俺の個人的な計測に過ぎないが睡眠時間が短い日は、筋トレも仕事も全てのおいてのパフォーマンスが落ちる傾向があると俺自身は感じている。
だから、よほどの予定がない時以外は睡眠時間は確保している。寝れなかったとしても仮眠をしてでも睡眠は大切にしているな。
それくらい睡眠っていうのは人生の大切なファクターだ。
なんか慢性的にだるいって人は、一日の睡眠時間を7〜8時間取ってみると良い。
それだけで、人生が好転したって人は俺は何人も見てきたぜ。良質な睡眠は良質な人生を創り出す。
それこそ、布団とかも質の良いものに変えるのもおすすめだ。
②結構遊ぶ
あとは、結構遊ぶ。
ここで言う遊ぶっていうのは、友達と飯行くこともそうだし旅行行ったり、筋トレしたり、カラオケ行ったり、満喫行くのもそうだな。
なんか最近遊んでないな~と思ったら遊びに行くことにしている。
もちろん遊び呆けてるわけにも行かないんだがずーっと同じことばっかしてても根詰まってしまうしな。
適度な息抜きというか、人との交流や、楽しいことは基本的にやるようにしてる。実際に楽しんでナンボの人生だからな。
③本は読む
本は基本的に月に2〜3冊は読むな。
それこそ、大学生の頃は本なんて一冊も読まなかったしビジネス始めてからもあまり読むタイプではなかったんだが会社を経営してから、気づいたら本を読むようになっていた。
すげー突拍子もない事を言うとだが
有料の5000円以上のnoteを買うよりも、本を5冊買ったほうが圧倒的にコスパは良いと思っている。
(note単体の場合な、サポートとかコンサルとか付加価値が着いてたら別)
単純に文章ベースの話をすれば、それこそ、実業で大いなる結果を出してきた人が本気で考えて「何かを伝えたくて書いた本」ならば学べることはめちゃくちゃ多い。
ちなみに、俺の好みはこんな感じだ。
(おすすめ本はまたどっかで記載することにする。)
冗談を抜きにして、本は自分の世界を広げる大きなきっかけとなるから是非あまり読まないという人は読んでいくといいと思う。
④掃除をする
別段俺は綺麗好きってわけじゃないんだが
やっぱり部屋に物が散らばっていないほうが仕事のパフォーマンスは高いと感じる。
最低でも週に1度は掃除機をかけるしものの整理はしている。
風通しが良いと気持ちも晴れやかになるしな。
「仕事ができる人は机の上が散らばっている」なんて記事もよく見るし別段そういう人を否定するつもりは一切ないが、俺個人としては散らかっているよりも整理整頓しておいたほうが良いと思っている。
意識が散らからないし、ホコリとか汚れが付く場所も限られて掃除もしやすくなるしな。

(ちなみに俺のデスクトップはこんな感じ、デスクトップ上にファイルは置かない)
物があちこちにあるとそれだけで集中力が削がれるから、仮に裏がぐちゃぐちゃでも見栄えはきれいにするのがオススメだな。
掃除をすると思考の整理もできるから、気が向いたら掃除をするといい。
⑤アウトプットする
これに関しては、クロネコさんのTweetがまさにだ。
お客様でいることが悪いことではないが
誰の人生にいい影響を及ぼしたい。自分で自分の人生をデザインしたい。というのならば
「生み出す側の人間」になることは必須だと俺は考えている。
別にそれは難しいことを伝える必要はなくて、自分の経験や体験談、思ったこと、ためになると感じたことを誰かに伝えるということを続けてれば勝手になっている。
そういった意味で「アウトプットする」ということだ。
あとは、「ただただ勉強して使わない知識は腐っていく」ってことも俺は意識しているな。
使わない知識は頭の中のメモリーを奪うし、腐った知識は自分の成長を阻害する。
例を挙げると「あ、もうそれ知ってる」っていう感覚だな。
自分にとって本当に必要な知識を「もう知ってる」と切り捨てている人は絶対的に成長スピードは遅いんだ。
人生で大事なのはレベルが高いことではなくてレベルを高め続けることだと思っている。
だから俺はレベル100で成長速度が遅い人よりレベル1でも成長速度が早い人を尊敬しているし、刺激を受ける。
それを避けるためにもアウトプットする、実践する。というのは非常に大事なんだ。
たとえ【筋トレを半年間続けたら、体つきが変わって、自身がつく】という知識でさえやった人とやってない人ではその大変さも、辛さも、楽しさも知らないし、そういう言葉の重みは全ての所作に現れる。
言葉の力は確かに大事だが、薄っぺらい言葉に動かされたい人間なんてそうそういないだろう。
だからアウトプットするというのは本当に大切なことだと感じているな。
⑥ゆるさや余白を大切に
真面目なことを話してきたが、俺は基本的には怠け者だ。
とはいえ、やるべき時には行動しなければいけないしチャンスっていうのはいつ何時自分の目の前に現れるかはわからない。
そんな時に自分の手がいっぱいいっぱいだとしたら眼の前のチャンスを逃してしまうだろう?
それに、いつだって余白を持って行動しているからこそいざという時の瞬発力が出せると考えている。
だから基本的に気持ちの余白は大切にしているし、常にフレキシブルに動けるような状態にはするようにしている。
とはいえ、これは本当に言い訳になるかどうか?というのは紙一重で
一転すれば、常に本気を出さないで、適当に人生を過ごしてしまうような人間にもなってしまう。
やるべき時には全力でやるが根は詰めすぎない。だけども根を詰めすぎずに行動量は常に上げられるようにバランスを取って生きることは常に考えている。
「深刻に考えるな、真剣に考えろ」
仲がいい経営者さんが常に話している言葉だが、
そのためにも、常日頃から心のゆとりを持ちながらも、真剣に考えるバランスは保っていきたい次第だな。
⑦とりあえず全力で褒める
これは、一対一とかとにかく人と話している時には出来る限り意識をしている部分になるな。
というのも、基本的に俺は冷めている人間で、常に一線を引いて相手を観察する思考を持っている。
これは意識しているって言うよりかは純粋に分析とか観察が俺は好きなんだ。
人と話している時に自分の話をするのが好きな人間と同じように人自身を見ているのが好きというだけの話だ。
ただ、そういう思考を持っているとついつい実際相手と話す時に現実的な意見ばかり話してしまいがちになる。「それはちょっと現実的に無理なんじゃない??」的な感じで・
実際にそれだと相手からしても面白くはないし、対話を楽しめない人間になってしまう。事実、過去にはその考え方を貫き通して人と接していたから逆に自分の立場や精神を追い込むことにもなった経験があるからな。
そういう経験から、俺が意識していることとしてはとにかく相手の良いところを見つけたら、そこを全力で褒める。ってことだ。
誰しもが人間ならば特徴の一つやふたつを持っている。
そして、それは特徴だから見方次第で、良くもなれば悪くもなる。
とすれば、「良い視点で見たら、褒められない人っていうのはほとんどいない」っていうのに気づいたんだ。
だから、基本的には人と触れ合う時にはその人の特徴をいい視点で見て「良い」と思った部分は全力で褒めるようにしている。
その方が相手としても気持ちがいいし、自分としても話していて無理をしている感がないからだ。
だって、実際に「良い」と思った部分を褒めているだけの話だからな。
変に悪い点を見つけてそこから意識を逸らそうとするよりも、良い点を見つけて、そこに一点集中して話をする。その方が自分も相手も気持ちがいいというのは、対話時には意識をするようにしているな。
⑧固定費は出来るだけ下げる
これはまぁ、独立をしてから改めて思ったことだ。
正直、俺は独立をする前は給料自体はそれなりに貰っていた。(途中から半分になったけども)
その名残で、家の家賃はそれなりのところに住んでいたし、普段からの買い物もやたらと良いものを買っていた。月額のコンサルで毎月10万以上は学びに使ってもいた。
ただ、独立をして、毎月の安定した収入がなくなった時にはこの固定費を一新して、徹底的に下げた。
家賃は安いところに引っ越して(場所的にも離れたかったというのはある)
いらない月額サービスは全部解約した。携帯プランも別に変えたし、コンサルも相手と話して契約内容を変えてもらった。
結果的に、固定費を十数万削ったが、これだけでも、ものすごく心のゆとりが出来たことを実感している。
自分を追い込むためにもお金を使え!的な要素はよく耳にするし、その効果があることも経験はしてきたが、基本的には俺は自分自身のタイプを見た上で、
挑戦をするにしても、毎月の固定費は下げた方がいい。と思っているタイプだ。
そっちの方が、縛るものがないからよりフレキシブルに動けるしな。
まぁここは合う人は参考にしてくれれば幸いだ。
※完全に余談だが「生活レベルを上げたら下げるのは難しい」っていう意見もよく聞くが、これも俺はそんなことはないと思っている。
確かに下げることにちょっとだけ抵抗感があったのは事実だが、人間必要だと思ったら普通に生活リズムなんか下げるし、それで幸福度が下がるのか?と言われたら、そんなことはない。
生活リズムなんて上げたければいいし、下げたままが良ければ下げればいい。
何事も経験してから自分で判断するのが、もっとも納得がいくもんだと思っている。
⑨人のいい所から影響を受ける
これは⑦に通ずる部分だな。
基本的に人のいい部分を見るようにしてからは素直にそのいい部分からの影響を受けることは勝手に意識するようになった。
・底抜けに明るい人
・常に前を向いて走っている人
・がむしゃらに行動を続けている人
・色んな分野、ジャンルの知識に精通している人
・自分なりに沢山の試行回数を重ねて熟考している人
色んな人が世の中にいるが純粋に、関わる時間があるならば良いと思える部分を吸収したほうが気持ちがいい。と思っているからだ。
もちろん、良くないな。と思った部分は反面教師にすることもあるが何かしら学びになる部分はあると思って接している。
というのが意識しているポイントだろうな。
とはいえ、これに関しては「絶対に会うんだから何か学びを得てやる・・!!」
っていうふうに気構えていると言うよりかはニュートラルに意識をしている部分でもある。
これに関してはその人から何を学べるのか?とか考えて人と会う回数や、試行回数の経験値に多少影響を受けるのかな?と思う部分は実際にあるな。
なんにしても「その人のいいところから影響を受ける」のは意識するのはおすすめだ。必然的にその人のいい部分に目線が行くようになる。
そうすると、人に対して嫌な気分になることがぐっと減ることにつながるからな。
⑩やろうと思ったら即終わらせとく
で、最後はこれだ。
これは、このツイートに書いてあることが全てだな。
これに関してはシンプルで、俺自身が非常に後回しグセが強い人間だから後回しにするという考えが出る前に、とっとと終わらせる事を意識している。っていう感じだ。
基本的に人はスピードを大切に生きている。
誰だって待ち合わせ時間に遅れられたら基本は嫌だろうし納期を守らないというのは嬉しくはないだろう?
だから、やろう!と思ったことは出来る限り早めに行動に移すし終わらせることは意識している。
あとは「やらないと」になるとそれを覚えておくことにも頭のエネルギーを使い続けることになるからな。
それは長い期間で見たらエネルギーロスになることが多い。そういった側面でも、基本的に決断のスピードは早くするように意識はしている。(ただ、無理に早くするのではなく、考える時間もちゃんと取ることも考えている)
物事はやろうと思った時にはすでに取り組んでいる。それくらいの感覚で行動したほうが、物事の進みも自分自身の人生の好転も早いイメージはしているな。
一つ一つの意識を、無意識に落とし込むのがレベル上げ
と、結構ガッツリとした記事になってしまったが
元々の土壌がある人は置いといて、全く意識をしてなかった人が急にすべてを意識してできるようになるのか??
というのは正直に無理だと思っている。
そもそも実際に全部を意識したほうが良いとは限らないしな。
正直、俺自身も上記のことが常に出来てるのか?っていうとそんな事は全然ないし、常にずーーーーっと意識し続けられているのか?っていえばそれも時には忘れてしまうこともあるんだが
それでもなんとなく考えていられるのは無意識でも意識するくらいに、染み付かせてきたからだろうな。と。
そんで、そういう風に、無意識でも勝手に動きに反映されるくらいに落とし込むことが自分自身のレベル上げに繋がるんじゃないか?というのが、今回の記事を書いていて、俺自身が感じたことだ。
だからまぁ、俺自身が意識していることっていうのは一つの参考例にして、
そのうえで、自分が意識したほうが良いと思うことを無意識下に落とし込むために意識し続けるのを日頃から考えておくと、勝手に自分の行動は変わっていくと思っている。
その際に、俺が日常で気をつけていることが参考になったならば、一つ取り入れてもらえれば嬉しい限りだ。
あらためて、今回質問を送ってくれた方。ありがとうな。
この記事を、君の人生の糧にしてくれることを期待する。
2019年9月に出した電子書籍「Twitterの教科書」がアマゾンランキングにて一時的にですが、総合ランキング1位、ベストセラー1位に選ばれました。

半年で9000人フォロワーさんに集まってもらうまでに意識したことを踏まえて、「11個のTwitterではやってはいけないこと」を記載しています。
Twitterに力を入れようとしている場合は入門書としてぜひご活用ください。
(Kindle Unlimitedの場合は、無料で読むことが可能です。)
この記事が読んだ人が見ている記事はこちら。