こんにちは。トニーです。
先日、このような質問がフォームに届きました。
(掲載許可有り)
====================
トニーさん。こんにちは
Twitterで集客力を身に付けたいですが、
私は登録販売者を目指しています。皆さん。凄いフォロワー力を持っていますね。
ブログは、好きです。日記ですとか。でも、Twitterとなると上手く書けません。
どうでもよい人はスルーしています。素晴らしい人は、リツイートしています。
Twitterでは、何か、自分の思っていることが上手く書けません。
どうしたらみんなに響く文章が、書けますか?
====================
てな感じですね。
(質問ありがとうございます!)
そしてこれに関しては、音声にて解説してみました。
5分ほどでサラッと聴ける感じで回答しましたのでご参考にしてみてください。
文章力を上げる為に鍛えたほうが良い能力。に関して話してます。
文章力向上を目指すならば、結論書きまくることしか無い。
よく僕に対しての質問で
「どうやったら文章がうまく書けるの?」
とは聞いて頂く事も多いです。
こういった質問を頂くことは非常にありがたいことですし、光栄なことでは有るんですが、結局の所、一番の回答としては
「書いて書いて書きまくること」
しかないんですよね・・・。
正直な話で、僕は文章力に関しては一応7年間以上ブログやらメルマガを書き続けてきたこともあり。
いわゆる何もやってない人。
よりかは文章は上手い方だろうな。という自負はあります。
でもこれって当たり前の話で、そりゃ7年間毎日何かしらの文章を書き続けてきているんだから多少は上手くもなるよ。って話にしか過ぎません。
そして、そんな事は今まで質問をしてきた人も多分わかっていると思うんですよ。
そりゃどうやったらサッカーのドリブルうまくなるの?
って言われたら「練習」っていう回答が一番なわけでして。
(そんな事言われてもわかってんだよ!!でもなんかもっとこう、具体的な何かというかコツっつーか、楽とは言わないまでも短縮できる何かが欲しいんだよ!!)
っていう気持ちを抑えつつも
「そっかー、それしかないよね」と答えるのが関の山になるのかなぁとか思ったりも。
文章力を上げる道に「楽なルート」は無いが「最短だと思われるルート」はある。
とはいえ、本当に文章力を上げるためには書きまくるしか無いことが事実とはいえ、意識したほうが良いこともありますし。
多分「文章力を上げたい」って人が聞きたい事って言うのは
「(俺は文章を書くのがすげー苦手で
会話ならば色々と伝えることは出来るんだけど
何故か文章に関してだとそれが出来ない)
どうやったら文章がうまく書けるの?」
とか
「(書くことは好きだけどもなんか後々見直すと
表現が陳腐と言うか私が伝えたいことを50%も
表現できてないことがわかってしまう・・・。この場合)
どうやったら文章がうまく書けるの?」
とか
そういう事を聞きたいんだろうなーと推測してるんですよね。(勝手に推測しているだけだから外してたら超恥ずかしいんだけども)
で、たしかになー、そういった質問に対して回答をするとしたらどうやって回答するかな?
と考えた時にでてきたのが
「言語化能力を日頃から鍛えておく事によってこの問題は解決できるんじゃないかな?」
と思って、撮ったのが今回の音声です。
自分の感情の機微を事細かに言語化出来る人は話すのも書くのも超上手い
武井壮さんがよく話していることが
「スポーツを上手くになりたいならば、まずは自分の体の動かし方を認識して、正確に体を動かせるようになること。自分がイメージしたとおりに体を動かせる人は少ないから、そこを覚える事が始まりだし、出来ると超強い」
こういった事をお話されているんですが。
これ、文章(言葉)でも同じことが言えるなぁと。
それこそ、日々の出来事でなぜ怒りを覚えたのか?
なぜ悲しい気持ちになったのか?
なぜ嬉しい気持ちになったのか??
を事細かに言語化出来る人は文章にしても話すにしても言葉の使い方がめちゃくちゃ上手だなぁと思ってます。
とにかく俺は怒ってます!悲しんでます!!喜んでます!!
とか、それを言うことってすごく簡単ですけども、だけどもどれほど喜ばしくて、どれほどの怒りを感じて、どれほど悲しみを感じているのか?って
なぜ?のストーリーや背景が無いと相手からしたら全く伝わらないんですよね。
今日食べたホットドックがめちゃくちゃ美味しかった。と言う一文をとっても。
久しぶりにホットドックを食べたが、めちゃくちゃ美味しかった。
ソーセージパキパキに張ってたし、ジューシーだし、パンはめちゃくちゃ柔らかくてすぐ噛み切れたし、軽くチーズ入ってたし。
朝8時起きて何も食べてないまま11時位に食べたから空腹も相まってビビるほど美味しく感じた。
とか言われたらまぁ美味しく感じますよね。
「具体性を持って書くってことですね!」と言われたらそれまでなんですけども、その具体性を出すためには「何故美味しく感じたのか?」を自分の頭の中で言語化する能力が必要になる。という話です。
頭の中で組み上げられてない言葉は、そもそも書きようがないですからね。
そんなわけで、もしあなたが文章力を上げたい!と思っているのでしたら 。
日頃から自分の感情の機微を詳細まで言い表せるようにする練習。
をするのは一つ有りだと思ってます。
別にそれを書くかどうか?っていうのはその後決めればいいことですからね。
話した方が早いし伝わるって人は話したほうがいいですし、書いたほうが伝わる感覚がある。という人はその言葉を文章に書き出す事を経験として積んでいけばいいです。
少なくとも自分自身の中で表現できる言葉のレベルを上げる事を意識したほうが、同じ文章を書きまくるにしても、闇雲に書きまくるよりかは文章力の上達は早くなると思いますよ。
ご参考にしていただければ幸いです。
PS、今年の2月にセミナーをするぞー!!っていうのは決定しているのですが
正直何に対して話そうかなーということをめちゃくちゃに悩んでおります。
Twitter運用に関してかなー。
フリーランスとして一年を過ごしてきたからその記録や収益値や流れかなー。
電子書籍に関してかなー。
それとも先日書いたような社会人1〜3年目の方が絶対的にやったほうが良いことと元ベンチャー役員の観点から語るセミナーかなー。
とか、頭の中でぐるぐると考えが巡っております笑
とりあえずセミナーすることは決定しているんで、後は日程とテーマだけなんですけどね。
ちなみに、この記事を読んでくださったあなたは僕と会って話を聞くとしたら何の話を聞きたいですかね?
よかったらフォームからこっそり教えて下さい^^
セミナーをするとしたら何について聞きたいかをこっそり教えるフォーム。
2019年9月に出した電子書籍「Twitterの教科書」がアマゾンランキングにて一時的にですが、総合ランキング1位、ベストセラー1位に選ばれました。

半年で9000人フォロワーさんに集まってもらうまでに意識したことを踏まえて、「11個のTwitterではやってはいけないこと」を記載しています。
Twitterに力を入れようとしている場合は入門書としてぜひご活用ください。
(Kindle Unlimitedの場合は、無料で読むことが可能です。)
この記事が読んだ人が見ている記事はこちら。
コメントを残す